緊急事態宣言が解除され、経済活動も少しづつ再開されていますが、引き続きテレワークで働いている人もまだ多くいます。
実際にテレワークをしてみると、自分がテレワークに向いている、あるいは向いていない、と気づいた方も多いのではないでしょうか。
テレワークが可能な職種では今後も出社と在宅勤務が併存すると言われており、テレワークがごく当たり前の働き方になる時代に突入しようとしています。
通勤時間ゼロ、服装も気にしなくていいなどメリットに感じることも多いテレワークですが、ある調査ではテレワーク時の人事評価について73.7%の人が「オフィス出社時に比べて難しい」と回答しています。
また、管理職の半数以上が人事評価制度を「見直し・改定する必要がある」と考えており、勤務態度の見えないテレワークにおける人事評価をどのように行うのかが課題となっています。
そこで今回はテレワークにおける人事評価について調べてみました。
テレワークで評価される人はどんな人?評価の基準は?
出社勤務では成果による評価が行われることを前提としていますが、実際にはコミュニケーションや勤務態度、仕事に対する熱意など多くの要素を総合して評価がなされます。
テレワークの問題点は?
出社勤務者であれば、密に上司とコミュニケーションを取ることができ、上司が求めていることもリアルタイムで察することができ、上司の目に留まりやすいというメリットがあります。
しかしテレワークでは社員の勤務態度や業務プロセスが上司に伝わりづらいため、出社勤務者に比べて不利な評価が下されるのではと懸念されています。
テレワークにおける人事評価では、社員が設定した目標に対する達成度を評価する成果主義を適用することが好ましいとされています。
また、客観性や公平性を高める為にも成果主義に加えて「360度評価」という評価方法を導入する企業もあります。これは、上司だけでなく同僚や部下なども含めた多方面の関係者が対象者を評価するというものです。
では一体、どのような人がテレワークで評価されるのでしょうか。
進捗報告
テレワークでは何の業務に取り掛かっているのかが分かりづらいということが評価を難しくさせているので、こまめに進捗報告をし、能動的なコミュニケーションをとることが必要です。
早いレスポンス
出社勤務であっても、早いレスポンスをしてくれる相手だと気持ちがいいものですよね。
テレワークの場合、相手には自分がパソコンの前にいるのかが分からない分、返事が遅いと「サボっている」と思われても仕方ありません。離席する時も、しばらくレスポンスが出来ないようであれば一言伝えておくと良いでしょう。
自分がきちんと働いていることをアピールするためにも即レスを心掛けましょう。
同僚へのサポート
上司からの信頼も評価には必要ですが、「360度評価」ではテレワークであっても同僚から信頼される存在であることは大いに評価されるべきことです。
同僚とも雑談や進捗報告を通じて、同僚が困っていればサポートするようにしましょう。
テレワークでは出社勤務者と比べて情報が少なくなりがちです。そのため、雑相(雑談・報告)がテレワーク業務の基本と言われており、雑談をすることで情報不足を解消し、そして孤独感をなくすようにすることが推奨されています。
[ad4]
会社との交渉でのポイント
成果までのプロセスが伝わりづらいテレワークでの自分の仕事ぶりをアピールするには、仕事を「見える化」することが重要です。
テレワークでの労働が会社から見えていないばっかりに評価を落とされたりするとモチベーションが下がってしまいますよね。
人事評価などテレワークを導入前に十分に会社と話し合っておくのがベストでしょう。
自分の日々の業務を社内共有クラウドや個人のデータに記録して、成果としてアピールできるようにしましょう。
[ad5]
世間の反応
世間のテレワークにおける人事評価への反応を見てみましょう。
嫌なことに耐える強さも大事だけど、本当に嫌なモノから逃げる勇気も必要。理不尽な会社のルール、フェアじゃない人事評価でお給料が決まること、汗ばんだ満員電車、社長のパワハラ。
私はこういうのがどうしても嫌だった。ネット起業した今はストレスフリーだし超自由。逃げる勇気もとっても大事。
— ゆかんこ@ブラック企業OL→ビジネス10ヶ月で脱サラ (@yuknow_5) July 23, 2020
在宅勤務前提にオフィス面積縮小はコロナ禍の教訓として今後もテレワークの継続、働き方を見直した事例と言えるが、在宅勤務は勤務時間の管理と成果主義の過重労働が課題。
テレワークで通勤時間は減ったが業務時間が増えたという声もある。
会社側から従業員のオンオフの切り替えを徹底して欲しい https://t.co/H9M3FxNQlq— 高橋 幸美 (@yuki843003) July 3, 2020
書評や論文で罵倒することが増えたのは、日本人の美徳がなくなかったからだと思う。しうこいようだが、成果主義による「見える化」がその一つだ。何でも点数化して評価したがる。最大の悲劇だ。
— 渡邊大門(フォロー大歓迎。フォロー返しします。返事の代わりに「いいね」でお許しを。 (@info_history1) July 23, 2020
日本は「成果主義」でなく「時間主義(労働時間)」なので…
在宅勤務はあくまで成果主義の手段でしかない為、在宅勤務推進の為には「成果主義」を大目標にする必要ありだが中々難しいよね https://t.co/PUTyVnJUZ7
— 川田 (@kawata_chuzai) July 4, 2020
上司に忖度しまくる男性ばかり昇任してる実感がある。女性の登用どころか「成果主義」(成果の理屈など、いかようにも創作できる)の名の下に悪化している。 https://t.co/8qvYHbqnIl
— 格 (@cateincarol) July 24, 2020
簡単に仕事を辞められない日本の労働市場では、在宅勤務を導入しなくても優秀な人材を繋ぎとめられるし、成果ではなく、労働時間や協調性で労務管理や人事評価をしてりゃ、在宅勤務を導入するのは難しいだろうなぁ。/トヨタの「在宅勤務」拡充が… https://t.co/nJQMtZTkBK
— ららら らー (@LaLaLanLanLan) June 15, 2016
直属の上司は定時で帰ろうが在宅勤務だろうが、ちゃんと評価してくれてる。だけど結局最終的な人事評価者は部長で、部長は「どれだけ会社に長くいて頑張ったか」を評価するから、定時でドロンの時点で既にマイナスな上に、みんな毎日出社してる中在宅勤務数日いれたらもうマイナスどこまでいくのかしら
— dita_pine (@dita__pine__315) June 21, 2020
プロセス見えない在宅勤務 納得できる人事評価とは
急速にテレワークが普及して、人事評価の難しさが問題になっている模様。
個人的には、こういうテレワークこそ「報連相」が重要だと思う。
評価する上司も受ける報連相の質を的確に評価する基準を持たないといけない。 https://t.co/b7gGBL2P12
— Koga Ken (@leaplab72) May 5, 2020
従来の上司の主観による人事評価から、数字で評価する成果主義に期待を寄せる声もあれば、果たして何を持って「成果」とするのかが曖昧だとする指摘もありますね。
[ad6]
まとめ
成果主義が良しとされるテレワークにおける人事評価ですが、少し前までは「飲みニケーション」という言葉が使われていた程、昇進には社外での上司や同僚とのコミュニケーションが必要とされてきた日本において、成果主義が浸透するには時間がかかるのではないでしょうか。
テレワーク勤務者と出社勤務者を平等に評価するには、テレワーク働く管理職者を増やす必要があるのかもしれませんね。
自分が何をしているかをオープンにし、テレワークであっても存在感をアピールして評価につなげましょう。
コメント