周防大島橋衝突海難事故!!船乗りから見るその背景!!

2018年10月、周防大島大橋に、外国船が衝突し、島に通じる送水管と光ファイバー線が破損。島内が断水状態になったニュースは記憶に新しいかと思います。今日は、この事故の背景を船乗りの目線から解き明かしていこうと思います。



周防大橋、大畠瀬戸とはどのようなところ?

関門海峡から広島方面へ向かう際の最短ルートになります。事故を起こした、エルナ・オルデンドルは約2万5千トンの貨物船で、可航範囲も狭く、潮流が速いところで有名です。私も何回か通った事がありますが、日本船でも3千トン位の船が通るのがやっとかと・・・・。明らかに2万5千トンはオーバーサイズですね。

船の高さ

船は、あまり高さを表示しません。喫水と呼ばれる船の深さや、乾舷という、海面からデッキ(普段浮いていて歩ける平面)の高さは建造時測量して表示されてますが、海面からマスト(船のレーダーや航海灯が付いているタワーの事)の高さは記されていないことが多いと思います。私が乗っている船も、後から実測で測ってみました。あと、あまり知られていないかもしれませんが、船の高さは、その時の状況に応じて上下します。燃料、飲料水の積み方ではもちろん、積み荷の積み方でも変わってきます。特に事故を起こした貨物船ぐらいの船なら、空船と満船なら2~5mくらいは変わると思われます。エルナ・オルデンドルが、高さ40mと言うのも、どの状態の時の高さなのか明らかになってないので、何とも言えないところです。また、裏技(裏技って事もないのですが・・・)船は、積み荷がなくても満船状態に近づけられる様に空のタンクに海水を入れられる様になってます。これは、バラストと言い、荒天時船を少しでも安定させる為にあるもので、荒天時以外でも船の都合によって入れられたりすることもできます。事故直後のエルナ・オルデンドを見ると、船が浮いており、バラストは入ってない様に思われます。まぁ、周防大島大橋は約30mでエルナ・オルデンドは高さ40mということなので、バラストを入れてもチョット追いつかなかったでしょうけど・・・・。

潮の高さ

ご存知の通り海には、満潮と干潮があり、潮も月齢によって、大きい時と小さい時があります。大潮の時3mぐらい差があっても、小潮の時は1.5mぐらいの差で収まる事はよくあります。場所によっても差が大きく出ます。一般的に太平洋沿岸や日本海などの外海に近いところだと潮位は1m前後ぐらいのところもあれば、有明海みたいに3~4m近く大きいところもあります。橋の高さは、海図にも記されており、見れば一目瞭然にわかる様になってます。満潮時の一番、橋から海面までの高さの差が無い時のものが記されており、さらに言えばチョットだけ余裕を持たせてる感じもあります。(海図に表示されている橋の高さ表示のところにはアバウトと記されてます)。例えば、大畠瀬戸も3mぐらいの潮位差がありますが、干潮時に通ってもチョット厳しかったと思われます。

バラストを入れて干潮時に通ったら?

エルナ・オルデンドの高さ40mというのが、空船状態だと仮定して、満載状態で35~36m、干潮時で橋の高さが33~35mぐらいかと予想。まぁ、この様な状態でもギリギリ当たりそうですね。潮は、天気によっても左右され、干潮時間がずれたり、予想以上に潮位も上下したりします。なので確実ではないのでここまでシビアな事はやりません。さらに言えば、2万5千トンの船が満載して、大畠瀬戸を通った場合、潮流の影響をモロに受けて操船が難しいと思われます。まぁ、どう考えても無謀ですね。

まとめ

今回は、船乗りの目線から、ひょっとしたらという可能性を考えてみましたが、ちょっと無理そうでうす。海には、橋だけでなく、高圧電線などの高さを気にしないといけない場所もあり、狭水道を通る時は注意が必要です。狭水道を通れば、近道できる事が多く、私もよくそのような場所を通りますが、やはり通る際(特に普段通らない場所では)には入念に下調べします。今回は、ちょっと油断が過ぎたようです。余談ですが、最近、大型船が通るような橋は、国際基準があり、高さを60m以上に設定してます。(横浜のベイブリッチ、明石海峡大橋等)以上、船乗りには常識的な事ですが、レポートしてみました。



コメント