ツイッターのクソリプ防止機能を使う方法は?使ってみた人の感想も紹介

日常

5月21日に、ツイッターの公式ブログにて「誰が自分のツイートに返信し、会話に参加できるのかを選択できるかをテスト」を行っていると発表されました。

国内では、このテストが実装される機能が、クソリプを防止する機能として役に立つのではないかと話題になっています。

「クソリプ防止機能」がツイッターのトレンド入りしました。

実際にどう使うのかを、ご紹介していきます。

クソリプ防止機能はどんな機能なのか?

今回発表された機能は、ツイートの前に

  • すべてのアカウント(デフォルト)
  • フォローしているアカウント
  • 指定したアカウント

の3つの中から、返信可能なアカウントの種類を指定することができます。

ただし、返信できないアカウントでもツイートを見たり、リツイートをしたり、引用リツイートしたりといった機能が使用することができるようです。

このように、ツイートに返信でき人を選べる「クソリプ防止機能」。

現在はテスト期間のようで、一部限られたアカウントでしか利用ができません。
機能としてはまだテスト期間なので、本実装されるかも明確ではありません。

[ad4]

クソリプ防止機能への周りの感想

クソリプ防止機能について世見の反応を見てみたいと思います。

今回、テストされているクソリプ防止機能は「嬉しい」や「面白い」などの前向きなコメントが多いようです。

「クソリプ機能はマジで欲しい」や「クソリプ防止機能、面白いな」といった声が多く見られました。

しかし、デマやパクツイの抑制を懸念する声もあるようです。

「デマが流れたときに第三者のリプライが無いとそれがデマであるかどうか判断する基準がひとつ減るってちょっと困るな」や「クソリプ防止機能、パクツイかどうかの判断が付かなくなりそうだから、あんまりよく無い気がする。」など

特にデマであったり、パクツイかどうかを判断するのが難しくなってしまうのではと懸念する声が多いようです。

また、クソリプをツイッターの文化として楽しんでいるユーザーもおり、「ツイッターってそもそも第三者が勝手にツッコミを入れたりして話が発展するのが面白いのに”クソリプ防止機能”とかいって制限かけたら、クローズドコミュニティ化しそう。」といった意見も見られました。

いろいろな意見がある、今回の新機能ですが、テスト期間で問題がなければ、本実装されるかもしれません。

この「クソリプ防止機能」のテスト期間に注目ですね。

[ad5]

ツイッターのクソリプ防止機能を使う方法は?まとめ

今回は、ツイッターの新機能が「クソリプ防止」に使える機能についてご紹介していきました。

まだ、テスト段階なので、使える人が限られていますが、この機能がどのような効果を持つのか注目ですね!

コメント